☆★☆ F-Style Information ☆★☆
2012年10月03日
塗装ぶ~す製作日誌(準備編)
全国一千万人のシュッシュファンの皆さん、こんばんはw
さて、今回は久々の工作ネタですw
お題「塗装ブースを作ろう!!」です。

…完成はこんな感じ。
しかも、チョイとデカイです!!
でも、ちゃんと吸ってくれてますYO!!
参考までに制作方法をご紹介。
※作業を行う方は自己責任で作業を行ってくださいねw
さて、今回は久々の工作ネタですw
お題「塗装ブースを作ろう!!」です。
…完成はこんな感じ。
しかも、チョイとデカイです!!
でも、ちゃんと吸ってくれてますYO!!
参考までに制作方法をご紹介。
※作業を行う方は自己責任で作業を行ってくださいねw
いままでは、ちっこいベランダで、この様にシュッシュしてました。

でもね。
いくら注意して塗装しても“臭い(ラッカー臭)”と“ミスト(塗料粉塵)”が部屋中に舞うんですよね。
天候(雨・風)に作業を邪魔され…
平日帰宅後に塗ろうと思ったら暗かった…とか。
一番は家族の目。
シンナー臭いとか言われれば最悪です。
同じ悩みを持った方も沢山居ると思い鱒。
(´-ω-`;)ゞ
そ・こ・で!!
何とかならないかと、いろいろネットを徘徊。
そこで出てきたのが、今回の「塗装ブース」なのです。
最初は既製品を…と、思いましたが、いかんせん高い。
高い割にはパワーが弱く吸いが弱い…とか、噂がチラホラ。
弱いのか…(゚Д゚;)
それでは臭いとミストの問題が解決しない。
さらに調べると、どうやら諸先輩方は塗装ブースを自作するらしい。
さらに進んで行くと…作るの簡単??
換気扇を使った簡易型ブースが流行りみたいです。
「おおっ!!換気扇か…。この手があったか!!」
と、なれば早速行動を起こしました。
…が、換気扇を使った方法だとチョイと問題が。
換気扇の設置場所によって吸い込み量が違う??
スペースの問題(後ろから伸ばす配管関係のスペースの問題)や配管の取り回し…etc。
ここで、しばし作業が一時中断。
「何か良い方法が無いものか??」
と、某工業系に「超」が付く位詳しい(って言うか本業か!?)方に相談。
すると、“ダクト用ファンを使うと良いかも??”
おおっ!!コレだと配管とファンの取り付けが簡単だ!!
ああっ…配管スペースが足りない(泣
(≡ε≡;A)…
う~ん…???何か無いか!!!
配管が真横に出る感じで…。
なぜ??配管スペースを考えるかと言いますと…

今回使用するスペースは奥450mm×横600mmのパソコンラックです。
排気するのに窓は、すぐ右側。
なので、もし100Φの配管を曲げると200mmのスペースを使いますので
結構キツキツになってしまうのです。
ですので、換気扇から直に真横に出す方法…何か無いかな??
しばし、ネットを徘徊。
すると…
ありました!!ピッタリなヤツ!!を、某ブログさんで発見!!
この方法だと配管方法もクリア!!
しかも、吸い込み量も結構あるかも??
早速、準備に掛かります。
【材料】
・ケース
本体になる部分です。

アイリスオーヤマ「バックルコンテナBL-22(クリアー)」
(外寸BL-22:幅約52.5×奥行約38.5×高さ約18 内寸幅約43×奥行約31×高さ約16)

・換気扇
高須産業(株)シロッコファン「TM-240N」

なぜコレを選んだかと、言いますと、ファンが金属製だから!!
樹脂製だと、ラッカー吹くんだから弱いかな??と、思ってオール金属製を採用。
後、配管を真横に出せるから。

裏側は、こんな感じです。
電源もこちらにあります。
(最初から電源コードは付いてませんのでご注意を)

・フィルター
1次フィルターです。
クレオス「交換用ハニカムフィルター」


クレオスのフィルターだけだと縦方向が足りないので、コイツで足します。
・ダイソー「猫用ペーパー爪磨き」

中身は、こんな感じです。

比較です。
左:爪磨き 右:ハニカムフィルター

2次フィルターです。
・ホームセンターで売ってた網です。
250mm×250mm「鉄製」です。
・マグネット。
850ガウスww

ダイソー「銀イオン 換気扇フィルター」
(ちなみに右側のエアコン用は、今回不採用です。)

・ダクト(100Φ 1.6m)
・ボルトナットセット(M5×20)2セット
・アルミテープ
・コード(2m)
・コンセント

…etc。
使った道具としては…
・マジック
・定規
・電動ドリル
・ニッパー
・ジグソー
・ヤスリ
・ドライバー
・はさみ
・両面テープ
・ペンチ
・カッター
・気合と根気w
…と、まぁ、材料が揃いました。
金額は市販ブースの金額を軽くオーバーww
ちなみに15248円。
高いと思ったら市販買った方が良いですよ。
保障も利くしねw
でも、吸い込み量は断然コッチが多いですがww
どちらを取るかは貴方次第ww
【製作編へ続く】
でもね。
いくら注意して塗装しても“臭い(ラッカー臭)”と“ミスト(塗料粉塵)”が部屋中に舞うんですよね。
天候(雨・風)に作業を邪魔され…
平日帰宅後に塗ろうと思ったら暗かった…とか。
一番は家族の目。
シンナー臭いとか言われれば最悪です。
同じ悩みを持った方も沢山居ると思い鱒。
(´-ω-`;)ゞ
そ・こ・で!!
何とかならないかと、いろいろネットを徘徊。
そこで出てきたのが、今回の「塗装ブース」なのです。
最初は既製品を…と、思いましたが、いかんせん高い。
高い割にはパワーが弱く吸いが弱い…とか、噂がチラホラ。
弱いのか…(゚Д゚;)
それでは臭いとミストの問題が解決しない。
さらに調べると、どうやら諸先輩方は塗装ブースを自作するらしい。
さらに進んで行くと…作るの簡単??
換気扇を使った簡易型ブースが流行りみたいです。
「おおっ!!換気扇か…。この手があったか!!」
と、なれば早速行動を起こしました。
…が、換気扇を使った方法だとチョイと問題が。
換気扇の設置場所によって吸い込み量が違う??
スペースの問題(後ろから伸ばす配管関係のスペースの問題)や配管の取り回し…etc。
ここで、しばし作業が一時中断。
「何か良い方法が無いものか??」
と、某工業系に「超」が付く位詳しい(って言うか本業か!?)方に相談。
すると、“ダクト用ファンを使うと良いかも??”
おおっ!!コレだと配管とファンの取り付けが簡単だ!!
ああっ…配管スペースが足りない(泣
(≡ε≡;A)…
う~ん…???何か無いか!!!
配管が真横に出る感じで…。
なぜ??配管スペースを考えるかと言いますと…
今回使用するスペースは奥450mm×横600mmのパソコンラックです。
排気するのに窓は、すぐ右側。
なので、もし100Φの配管を曲げると200mmのスペースを使いますので
結構キツキツになってしまうのです。
ですので、換気扇から直に真横に出す方法…何か無いかな??
しばし、ネットを徘徊。
すると…
ありました!!ピッタリなヤツ!!を、某ブログさんで発見!!
この方法だと配管方法もクリア!!
しかも、吸い込み量も結構あるかも??
早速、準備に掛かります。
【材料】
・ケース
本体になる部分です。
アイリスオーヤマ「バックルコンテナBL-22(クリアー)」
(外寸BL-22:幅約52.5×奥行約38.5×高さ約18 内寸幅約43×奥行約31×高さ約16)
・換気扇
高須産業(株)シロッコファン「TM-240N」
なぜコレを選んだかと、言いますと、ファンが金属製だから!!
樹脂製だと、ラッカー吹くんだから弱いかな??と、思ってオール金属製を採用。
後、配管を真横に出せるから。
裏側は、こんな感じです。
電源もこちらにあります。
(最初から電源コードは付いてませんのでご注意を)
・フィルター
1次フィルターです。
クレオス「交換用ハニカムフィルター」
クレオスのフィルターだけだと縦方向が足りないので、コイツで足します。
・ダイソー「猫用ペーパー爪磨き」
中身は、こんな感じです。
比較です。
左:爪磨き 右:ハニカムフィルター
2次フィルターです。
・ホームセンターで売ってた網です。
250mm×250mm「鉄製」です。
・マグネット。
850ガウスww
ダイソー「銀イオン 換気扇フィルター」
(ちなみに右側のエアコン用は、今回不採用です。)
・ダクト(100Φ 1.6m)
・ボルトナットセット(M5×20)2セット
・アルミテープ
・コード(2m)
・コンセント
…etc。
使った道具としては…
・マジック
・定規
・電動ドリル
・ニッパー
・ジグソー
・ヤスリ
・ドライバー
・はさみ
・両面テープ
・ペンチ
・カッター
・気合と根気w
…と、まぁ、材料が揃いました。
金額は市販ブースの金額を軽くオーバーww
ちなみに15248円。
高いと思ったら市販買った方が良いですよ。
保障も利くしねw
でも、吸い込み量は断然コッチが多いですがww
どちらを取るかは貴方次第ww
【製作編へ続く】
Posted by SHIGEちゃん@F-Style at 21:51│Comments(8)
│図工の時間
この記事へのコメント
こんにちわ
家族にくさいくさいと言われ続けて・・・(汗
さらに?最近どうも床の色が違ってきたんじゃないか?
なんて・・・・・・・・・・(大汗
私もブースはちょっと考えてみようかな?
つづきを期待してます。
家族にくさいくさいと言われ続けて・・・(汗
さらに?最近どうも床の色が違ってきたんじゃないか?
なんて・・・・・・・・・・(大汗
私もブースはちょっと考えてみようかな?
つづきを期待してます。
Posted by さちだん at 2012年10月05日 12:32
こんばんは。
一人暮らしゆえ、文句なんて誰にも言われないじぇぇ!
最近は風呂場で塗装してます。
ちょっとはみ出しても水性だから、ちゃちゃっと後片付け可。
死角はないぜ!
一人暮らしゆえ、文句なんて誰にも言われないじぇぇ!
最近は風呂場で塗装してます。
ちょっとはみ出しても水性だから、ちゃちゃっと後片付け可。
死角はないぜ!
Posted by エヌ at 2012年10月05日 17:21
さちだんさん、こんばんはww
>家族にくさいくさいと言われ続けて・・・(汗
さらに?最近どうも床の色が違ってきたんじゃないか?
なんて・・・・・・・・・・(大汗
そうなんですよ(滝汗
気をつけてシュッシュしても、臭いと粉塵は飛んじゃうんですよね。
俺も窓枠??も色が大分“サフ色”に染まりました(爆
>私もブースはちょっと考えてみようかな?
つづきを期待してます。
金額は、ほぼ換気扇の金額なんで、あまりこだわらなければ、5千円チョイで出来ますよw
工作自体も切って、穴あけて、ボルトで止めて、テープを巻く位ですからww
続きは、しばしお待ちください。
>家族にくさいくさいと言われ続けて・・・(汗
さらに?最近どうも床の色が違ってきたんじゃないか?
なんて・・・・・・・・・・(大汗
そうなんですよ(滝汗
気をつけてシュッシュしても、臭いと粉塵は飛んじゃうんですよね。
俺も窓枠??も色が大分“サフ色”に染まりました(爆
>私もブースはちょっと考えてみようかな?
つづきを期待してます。
金額は、ほぼ換気扇の金額なんで、あまりこだわらなければ、5千円チョイで出来ますよw
工作自体も切って、穴あけて、ボルトで止めて、テープを巻く位ですからww
続きは、しばしお待ちください。
Posted by SHIGEちゃん@F-Style
at 2012年10月05日 21:45

エヌさん、こんばんはww
>一人暮らしゆえ、文句なんて誰にも言われないじぇぇ!
最近は風呂場で塗装してます。
そうそう!!風呂場でねぇ~♪…って!?
確かに密閉された部屋で換気扇も付いてるし最高の作業部屋ですわ。
>ちょっとはみ出しても水性だから、ちゃちゃっと後片付け可。
死角はないぜ!
オイラはラッカー派なんで一発勝負ww
失敗できないぜぇ~。
>一人暮らしゆえ、文句なんて誰にも言われないじぇぇ!
最近は風呂場で塗装してます。
そうそう!!風呂場でねぇ~♪…って!?
確かに密閉された部屋で換気扇も付いてるし最高の作業部屋ですわ。
>ちょっとはみ出しても水性だから、ちゃちゃっと後片付け可。
死角はないぜ!
オイラはラッカー派なんで一発勝負ww
失敗できないぜぇ~。
Posted by SHIGEちゃん@F-Style
at 2012年10月05日 21:59

凄いっすね、塗装ブース(@_@)
俺のヤァーツも 宜しくお願いしまっス!
俺のヤァーツも 宜しくお願いしまっス!
Posted by ぺぺ山 at 2012年10月07日 19:48
ぺぺ山ちゃん、こんばんはww
まさかコメント来るとは思わんかったヾ(≧∀≦*)ノ〃
>凄いっすね、塗装ブース(@_@)
でしょ??(笑
>俺のヤァーツも 宜しくお願いしまっス!
もう塗ってあるよ!!
再来週会えたら渡しますわww
…って、1.4で良かったのかしら??
まさかコメント来るとは思わんかったヾ(≧∀≦*)ノ〃
>凄いっすね、塗装ブース(@_@)
でしょ??(笑
>俺のヤァーツも 宜しくお願いしまっス!
もう塗ってあるよ!!
再来週会えたら渡しますわww
…って、1.4で良かったのかしら??
Posted by SHIGEちゃん@F-Style
at 2012年10月09日 22:19

いや~本格的ですね
ダクトまでつけるなんて!
私も自宅の駐輪場でやってましたが、ご近所の白い目に耐えきれず、伸ちゃん工房を移設しました。
3階のベランダです(笑)
ダクトの心配はまったくいりませんが、雨、風、寒さとのタタカイが始まります(^-^;
ダクトまでつけるなんて!
私も自宅の駐輪場でやってましたが、ご近所の白い目に耐えきれず、伸ちゃん工房を移設しました。
3階のベランダです(笑)
ダクトの心配はまったくいりませんが、雨、風、寒さとのタタカイが始まります(^-^;
Posted by 伸 at 2012年10月10日 21:53
伸さん、こんばんはww
>いや~本格的ですね
ダクトまでつけるなんて!
始めると形から入る方ですからww
>私も自宅の駐輪場でやってましたが、ご近所の白い目に耐えきれず、伸ちゃん工房を移設しました。
3階のベランダです(笑)
そうそう、近所の目は効きますね(滝汗
うちもベランダが広ければ、移動させたかったんですが…。
>ダクトの心配はまったくいりませんが、雨、風、寒さとのタタカイが始まります(^-^;
なんか囲いがあると良いかも知れませんね。
人が入れる位の仮設テントっぽいのとか。
>いや~本格的ですね
ダクトまでつけるなんて!
始めると形から入る方ですからww
>私も自宅の駐輪場でやってましたが、ご近所の白い目に耐えきれず、伸ちゃん工房を移設しました。
3階のベランダです(笑)
そうそう、近所の目は効きますね(滝汗
うちもベランダが広ければ、移動させたかったんですが…。
>ダクトの心配はまったくいりませんが、雨、風、寒さとのタタカイが始まります(^-^;
なんか囲いがあると良いかも知れませんね。
人が入れる位の仮設テントっぽいのとか。
Posted by SHIGEちゃん@F-Style
at 2012年10月11日 22:27

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。